column
家づくりコラム
~家づくりのコンセプト設計~
「家を建てたい」と思ったとき、まず浮かぶのは間取りや設備。でもその前に、もっと大切なことがあります。
それは、”どんな暮らしをしたいか”を描くこと。家づくりは、人生のステージを形にするプロジェクトです。
家は、単なる「住む場所」ではなく、家族の時間や思い出が積み重なっていく“舞台”です。
朝の光が差し込むダイニングでの朝食、子どもが走り回るリビング、週末に友人を招いて過ごすひととき——
そんな日常のシーンを思い描くことが、家づくりの第一歩になります。
「どんな家に住みたいか」ではなく、「どんな暮らしをしたいか」。
その視点が、これからの選択をぐっと豊かにしてくれます。
家族構成、働き方、休日の過ごし方、子どもの成長…。
今と未来を見つめながら、「こんなふうに暮らしたい」というイメージを言葉にしてみましょう。
たとえば:
- 家族の時間を大切にしたい → リビング中心の間取り
- 在宅ワークが多い → 書斎やワークスペースの確保
- 子どもがのびのび育つ環境 → 庭やプレイスペースの工夫
- 友人を招いて食事を楽しみたい → キッチンとダイニングのつながり
おすすめは、家族で“理想の1日”を想像してみること。
朝の時間、帰宅後の過ごし方、週末の過ごし方などを具体的に書き出すと、必要な空間や機能が見えてきます。
時間帯 | どんなふうに過ごしたい? | どんな空間が必要? |
朝 | 家族でゆっくり朝食をとる | ダイニングに自然光が入る窓、広めのテーブル |
昼 | 在宅ワークに集中したい | 書斎スペース、静かな環境、収納付きデスク |
夜 | 子供と遊ぶ時間を持ちたい | リビング横にキッズスペース、片付けやすい収納 |
週末 | 友人とホームパーティー | ウッドデッキ、広めのキッチン、来客用トイレ |
岐阜県にお住まいのAさんご夫婦は、共働き&2歳のお子さんがいるご家庭。
「朝のバタバタを少しでも減らしたい」という思いから、キッチン〜洗面〜クローゼットを一直線に配置。
さらに、子どもが遊ぶ様子を見守れるよう、リビング横に小さな畳スペースを設けました。
→ 暮らしのイメージが明確になると、間取りの優先順位も自然と見えてきます。
家づくりは、予算や制約もある中での選択の連続。でも、“ちょっとイイ”を積み重ねることで、日常が豊かになります。
- 無垢材の床で、冬でも足元があたたかい
- キッチン背面にパントリーを設けて、生活感を隠す収納
- リビングの一角にベンチ収納+お気に入りの照明で“読書コーナー”
- 子どもが自分で片付けられる高さの棚を設置
→ 小さなこだわりが、暮らしの質をぐっと高めてくれます。
家づくりは、図面や仕様書から始まるのではなく、「暮らしの物語」から始まります。
まずは、家族で語り合いながら、理想の暮らしを描いてみましょう。
それが、あなたの家づくりの“コンセプト”になります。
次回(第3話)は、「土地選びのポイント」について。
理想の暮らしを叶えるために、どんな土地が合っているのか、一緒に考えていきましょう。